学名:Aeginetia indica
和名:ナンバンギセル その他の名前:オモイグサ
和名:ナンバンギセル その他の名前:オモイグサ
科名 / 属名:ハマウツボ科 / ナンバンギセル属
特徴
ナンバンギセルは、古くは『万葉集』にも登場する一年草の寄生植物です。日本の野外では主にススキに寄生しますが、ほかのイネ科の植物やミョウガやギボウシ、ユッカなどにも寄生し、陸稲やサトウキビの栽培地帯では大害草として嫌われます。
草姿は喫煙具のパイプを立てたような形をしています。萼の先端は鋭くとがり、花は長さ2~3cmで赤紫色、先端はあまり開きません。日本に生えるものは茎が赤茶色か、薄黄色の地に赤茶色の細かな縞状の模様が入ります。茎が黄色で真っ白な花が咲く白花や、茎は黄色で花弁の先端部分のみが赤紫色を帯びる口紅咲きもあります。
変種のヒメナンバンギセル(Aeginetia indica var. sekimotoana)はやや小型で花の先端が青紫色を帯びます。北関東だけに分布し、スゲの仲間のクロヒナスゲにのみ寄生します。

種類(原種、園芸品種)
オオナンバンギセル
Aeginetia sinensis
山地のイネ科植物(カリヤス、ヒメノガリヤスなど)やスゲに寄生する一年草。ナンバンギセルに似るが、茎は象牙色で、萼の先端がとがらない。花はより大きく、先端がピンクで筒の部分が白、よく開き、縁には細かなぎざぎざがある。
育て方のポイント
栽培環境・日当たり・置き場
寄生する植物(宿主)の生育に適した場所であればどこでも育ちます。ススキを宿主とする場合は日なたに置いて育てます。
水やり
宿主に合わせて行います。ススキを宿主とする場合は表土が乾いたら与えます。
肥料
宿主に合わせて施します。ススキを宿主とする場合は、葉色が悪くなければ施す必要はありません。

病気と害虫
特にありません。
用土(鉢植え)
宿主に合わせて用います。ススキを宿主とする場合は、花壇用の草花用培養土で問題ありません。
植えつけ、 植え替え
植え替えの必要はありませんが、宿主が弱りすぎないよう、宿主に合わせて行います。
ふやし方
タネまき:3月に表土をはいで宿主の根をむき出しにし、その上に粉のようなタネをまきます。まき終わったら表土を戻し、底から水を吸わせて定着させます。

主な作業
採種:花後に実ったタネは果実ごと採集して、冷蔵庫に入れて春まで保管します。